知恵のひろば(Q&A) 
長らく同じ保持剤を使っていますが、見直しをした方が良いのでしょうか?

- 包装・流通・保管
- 脱酸素剤エバーフレッシュ
「何かを変えた時」が、見直しのタイミングです。
他店の商品を見たお客様から、下記のお問合せをいただくことがあります。
- なぜうちと違う保持剤を使っているの?
- 見直しをした方がいいの?
特にトラブルがなければ、現状のままでも良いのですが、何かを変えた時や変えたい時は見直しのタイミングです。サイズの再確認、他の種類の保持剤の検討などを行い、必ず実装テストをしましょう。

最近 変えた ことはありませんか?
- レシピ、配合を見直した
- オーブン・シール機など設備を変えた
- 一度に作る量を変えた
- 小売りから卸売りにも事業を広げた
- 冷凍保管した後、解凍して販売するようにした
- 袋の材質や形状を見直した

大切にしていること、状況に合わせて選びましょう
保持剤選びは正解があるわけではなく、例えば、マドレーヌの場合、以下のように複数の選択肢があります。それぞれの違いや特性を知って、最適なものを選びましょう。
脱酸素剤エバーフレッシュ
お菓子のサイズと袋を小さくした。
→脱酸素剤エバーフレッシュQタイプ(Q-20)

保持剤の見た目が大きいのが気になる。
→脱酸素剤エバーフレッシュQJタイプ(QJ-20)

何度も開け閉めせず使い切れる、少量のものがいい。
→脱酸素剤エバーフレッシュQJタイプ(QJ-20、100個入り)

酸素がないことが、目で見て分かるようにしたい。
→脱酸素剤エバーフレッシュVQタイプ

酸素吸収しながらも商品を圧迫せずに包装したい。
→エバーフレッシュCOタイプ

アルコール揮散剤 アルベール
カビの発生を抑えつつ、袋が収縮せずにしっとりとした食感も保ちたい。
→アルコール揮散剤 アルベール

貴店が大切にしていること、材料、設備、販売形態などをお聞かせいただき、理解、納得、安心できる保持剤を一緒に考えます。どうぞ、お気軽にご相談ください。